トップ > 知っておきたい機能 > ファイルとデータ管理 >
別ファイルからのアペンドとリンク(その2)

  

ライブラリ機能でデータの共有や再利用(続き)

前の記事の『別ファイルからのアペンドとリンク』からの続きです。 引き続き、アペンドとリンクの実例を紹介します。

この記事では、前の記事で作成したファイル "alice.blend" を別ファイルから再利用および共有します

アペンドとリンクの実例(続き)

では、現在のファイル "alice.blend" を閉じて、新規ファイルを開き直しましょう。 トップバーのプルダウンメニューの "File" -> "New" -> "General" を実行します。

新規ファイルを開いたら立方体のメッシュを削除します。

24. 立方体のメッシュを削除する
24. 立方体のメッシュを削除する

上図のように立方体のメッシュを削除します。

では、ファイル "alice.blend" からデータをアペンドしてみます。 アペンドとは、別ファイルからデータを読み込む機能です。 別の表現をすれば、別ファイルからのデータのコピーです

25. File -> Append...を実行
25. File -> Append...を実行

上図のようにトップバーのプルダウンメニューの"File" -> "Append..."を実行します。

26. ファイルを選択する
26. ファイルを選択する

上図のようにBlender File Viewウィンドウが開きますので、ファイル "alice.blend" を選択して[Append]ボタンを押します。

27. Collectionをダブルクリック
27. Collectionをダブルクリック

上図のようにファイルに格納されているデータの種類が一覧で表示されますので、"Collection" をダブルクリックします

28. コレクション "Alice" を開く
28. コレクション "Alice" を開く

上図のようにコレクションの一覧が表示されますので、コレクション "Alice" を選択して[Append]ボタンを押します。

29. メッシュとアーマチュアが読み込まれる
29. メッシュとアーマチュアが読み込まれる

上図のようにコレクション "Alice" に格納されていたメッシュとアーマチュアが読み込まれました。

  
アペンドとリンクの機能はコレクションの単位でしか使えないわけではありません。 アーマチュア / ブラシ / カメラ / イメージ / マテリアル / メッシュなど様々な単位でデータをアペンドすることができます。

なお、読み込まれたメッシュとアーマチュアは、アペンド元のファイル "alice.blend" とは完全に切り離されています

では、読み込まれたメッシュとアーマチュアを少し移動しましょう。 キーボードのGを押し、さらにYを押し、続けて、-2 -> Enterキーを入力します

30. メッシュとアーマチュアをY軸方向に-2移動する
30. メッシュとアーマチュアをY軸方向に-2移動する

上図のようにメッシュとアーマチュアをY軸方向に-2移動します。

続いては、リンクを行ってみましょう。 ファイル "alice.blend" からデータをリンクします。

31. File -> Link...を実行
31. File -> Link...を実行

上図のようにトップバーのプルダウンメニューの"File" -> "Link..."を実行します。

Blender File Viewウィンドウが開きますので、アペンドと同じ手順でファイル "alice.blend" からコレクション "Alice" をリンクします

32. メッシュとアーマチュアが読み込まれる
32. メッシュとアーマチュアが読み込まれる

上図のようにコレクション "Alice" に格納されていたメッシュとアーマチュアが読み込まれます。

これらのメッシュとアーマチュアも少し移動しましょう。 キーボードのGを押し、さらにYを押し、続けて、2 -> Enterキーを入力します

33. メッシュとアーマチュアをY軸方向に2移動する
33. メッシュとアーマチュアをY軸方向に2移動する

上図のようにメッシュとアーマチュアをY軸方向に2移動します。

これで、アペンドとリンクの両方でメッシュとアーマチュアを読み込むことができました。 ひとまず、このドキュメントをファイルへ保存しましょう。

34. ファイルへ保存する
34. ファイルへ保存する

上図のようにトップバーのプルダウンメニューの"File" -> "Save"を実行します(またはキーボードのCTRL + Sを押します)。

Blender File Viewウィンドウが開きますので、"test.blend" というファイル名で保存してください


ではここで、ファイル "alice.blend" のメッシュを加工してみましょう。 現在のファイル "test.blend" を閉じて、ファイル "alice.blend" を開きます

35. alice.blendを開きメッシュのみを選択する
35. alice.blendを開きメッシュのみを選択する

上図のようにファイル "alice.blend" を開き、メッシュのみを選択します

では加工しましょう。 キーボードのSを押し、さらにSHIFT + Zを押し、続けて、0.5 -> Enterキーを入力します。

36. メッシュをZ軸以外の方向に0.5倍に縮小する
36. メッシュをZ軸以外の方向に0.5倍に縮小する

上図のようにメッシュをZ軸以外の方向に0.5倍に縮小します。

これで加工は終わりです。 ファイルへ保存しましょう。

37. ファイルへ保存する
37. ファイルへ保存する

上図のようにトップバーのプルダウンメニューの"File" -> "Save"を実行します(またはキーボードのCTRL + Sを押します)。


では、ファイル "test.blend" を再度開いてみましょう

38. リンクで読み込んだメッシュの形状が変化している
38. リンクで読み込んだメッシュの形状が変化している

上図のようにリンクで読み込んだメッシュの形状が変化しているのがわかります。 このように、リンクで読み込んだデータは元ファイルと連動します。 つまり、データが共有されます。

一方、アペンドで読み込んだメッシュは変化していません。 アペンドでは、データが完全にコピーされ元ファイルとは切り離されるためです

では続いて、アーマチュアを使ってメッシュを変形させてみましょう。 まずは、左のアペンドで読み込んだメッシュから変形させてみます。

39. アーマチュアのみを選択する
39. アーマチュアのみを選択する

上図のようにアーマチュアのみを選択します。 では、ポーズモードで変形させてみます。

40. アーマチュアに追従してメッシュが変形する
40. アーマチュアに追従してメッシュが変形する

上図のようにアーマチュアに追従してメッシュが変形します。 このように、アペンドで読み込んだデータは特別な操作をすることなく利用することができますデータが完全にコピーされ元ファイルとは切り離されるためです

では次に、右のリンクで読み込んだメッシュを変形させてみましょう。 まずは、オブジェクトモードに戻し、アーマチュアのみを選択する必要があります

41. アーマチュアのみを選択することはできない
41. アーマチュアのみを選択することはできない

上図のようにアーマチュアのみを選択することはできません。 アーマチュアのみを選択しようとしても、メッシュが一緒に選択されてしまいます

アーマチュアのみを選択できない理由は、Blenderではリンクで読み込んだデータは編集できない仕様になっているためです。

ただし、特別な機能を使うことでリンクで読み込んだデータも編集できるようになります。 方法は2つあり、1つは昔からあるプロキシと呼ばれる機能、もう1つはライブラリオーバライドと呼ばれるBlender 2.81から搭載された新しい機能です。

  
ライブラリオーバライドの機能はプロキシの代替として開発された機能ですが、まだまだ実験段階の機能です。 Blender 2.83の公式マニュアルにも実験段階であると記載されています。 本ウェブサイトでは、プロキシの機能を使った方法のみ説明します。

ではプロキシの機能を使って、リンクで読み込んだデータも編集できるようにしましょう。 今回はメッシュには何もせず、アーマチュアにプロキシの機能を適用します

42. Object -> Relations -> Make Proxyを実行
42. Object -> Relations -> Make Proxyを実行

上図のようにリンクで読み込んだメッシュとアーマチュアを選択した状態で3D Viewportのプルダウンメニューの"Object" -> "Relations" -> "Make Proxy..." を実行します。

43. Armatureを選択する
43. Armatureを選択する

上図のようにメッシュとアーマチュアのどちらかを選択するメニューが表示されますので、今回はアーマチュアを選択してください

44. Alice_proxyが作成される
44. Alice_proxyが作成される

上図のように "Alice_proxy" というアーマチュアが作成されます。 この "Alice_proxy" アーマチュアは、文字通り元のアーマチュアの代理(プロキシ)のアーマチュアです

では、この代理アーマチュアを使ってメッシュを変形させてみましょう。 まずは、代理アーマチュアを選択します。 Outliner上で選択するのが簡単でいいと思います

45. "Alice_proxy" をクリックする
45. "Alice_proxy" をクリックする

上図のようにOutlinerの "Alice_proxy" をクリックします。

次に、この代理アーマチュアを透過表示させます。

46. Object Data PropertiesタブのViewport DisplayパネルのIn Frontチェックボックスをオンに
46. Object Data PropertiesタブのViewport DisplayパネルのIn Frontチェックボックスをオンに

上図のようにPropertiesのObject Data PropertiesタブにあるViewport DisplayパネルのIn Frontチェックボックスをオンにします。 これで、代理アーマチュアも透過表示されるようになりました。

では、ポーズモードに切り替えて代理アーマチュアを変形させてみてください。

47. メッシュが追従して変形する
47. メッシュが追従して変形する

上図のようにメッシュが追従して変形しました。 このように、リンクで読み込んだアーマチュアでもプロキシの機能を使うことで編集することができます

ページの先頭へ
  
  

まとめ

Blenderには、データを再利用・共有するライブラリの機能があります。 アペンドの機能でデータの再利用が、リンクの機能でデータの共有が行えます。

リンクの機能でデータを共有した場合は、そのままでは編集することはできません。 しかし、プロキシを作成することでコピー先でも編集できるようになります。

 
ページの先頭へ
メニュー
ページの先頭へ